世にも過酷な職業・作曲家の驚きの内情を赤裸々に

作曲家・小野貴光さんの作曲術や仕事論、半生を綴ったエッセイ『作曲という名の戦場』11月6日発売!

『作曲という名の戦場』小野貴光(イラスト:朔月八雲)

J-POP、アニメソング、アイドルソングを中心に数多くの楽曲を手掛けるヒットメイカーとして名を馳せる作曲家・小野貴光さんのエッセイ『作曲という名の戦場』を、11月6日(木)に発売します。

作曲家という職業の驚きの内情や収入から、小野さんの作曲術、仕事論、そしてそこに至るまでの半生をすべてつまびらかにした、驚愕の事実満載の一冊です。

書籍帯の表4

小野貴光さんは、1971年生まれの作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。

中学1年のときに小室哲哉さんの楽曲を耳にして、作曲家という職業の存在を知り、それ以来一貫して夢に向かって邁進します。

16歳のときに高校を自主退学し、単身東京へ。イバラの道を歩み、紆余曲折と10年以上の会社員生活を経て、30歳の時に、ようやく作曲家として独立。楽曲プロデュース会社である株式会社Time Flies, inc.を設立しました。

今ではAKB48、STU48、なにわ男子、日向坂46、ClariSらをはじめ、声優の内田彩、内田雄馬、小倉唯、鬼頭明里、千葉翔也、アニメ「テニスの王子様」「アイカツ!」、ゲーム「THE IDOLM@STER」「刀剣乱舞ONLINE」など、多彩なジャンルで唯一無二の楽曲を提供し続けています。

これまでに提供した楽曲は約750曲(うち610曲がJASRACとNexToneに登録)、多くの曲をオリコン上位に送り込み、幅広いフィールドで実績を残しています。

一方で小野さんは、この時代には珍しくSNSアカウントを持たず、取材なども受けず、表舞台に立つことを一切拒んできたため、ヒット曲の数とは裏腹に、姿形はもちろん、その正体や存在まで謎に包まれた作曲家でもありました。

本書の発売をきっかけに顔を露出することを決め、作曲家を志すきっかけであり40年来憧れ続けた小室哲哉さんとの対談が実現。

その模様は、雑誌「GOETHE」12月号(10月24日発売)に掲載されています。

本書を発売するにあたって、著者の小野貴光さんは、次のように話しています。
「音楽が作られる現場のリアルをすこしでも知っていただきたく書きました。私の曲を聴いてくださっている方はもちろん、作曲家やクリエイティブな職業を志している方、いま仕事で悩んでいるような方にも、多くの方々に読んでいただけたら嬉しいです」

本書には人気声優の内田雄馬さんと千葉翔也さんが推薦文を寄せてくださいました!!

内田雄馬「戦友の人生を辿る一冊です。作曲家の今を知りたい方にも読んでほしい!」

千葉翔也「優しい熱さの根源を見た。音楽の先には魂を削った作家さんがいると知ってもらいたい!」

ヒット曲の裏側で、作曲家は何を見て、何と戦ってきたのか——。
小野貴光のリアルな軌跡を綴る一冊、ぜひご期待ください!